
こんにちは!KEIです。



本日はライダーの皆さんお困りの駐車場どうする問題について解説していきます。
バイクに乗る楽しさは、風を感じながら自由に走れること。
でも、意外と悩みの種になるのが「バイクの駐車場問題」。
目的地に着いたはいいけれど、「どこに停めたらいいの?」「路上駐車はダメだよね?」と不安になるライダーも多いのではないでしょうか。
実際、都市部ではバイクの駐車スペースは少なく、郊外でも確保が難しい地域もあります。
この記事では、バイク初心者にもわかりやすく、バイクの駐車場の探し方・停めるときの注意点・おすすめサービスなどを詳しくご紹介します。
なぜバイクの駐車場は少ないの?
日本では、自転車や車に比べて「バイク専用駐車場」の整備が遅れているのが現状です。
とくに都市部では、スペースの問題、行政の後手な対応、そしてバイクユーザーの減少などが原因として挙げられます。
バイク駐車場が少ない主な理由:
- 土地の問題:駐車スペースの確保が難しいエリアでは、バイクのためのスペースが優先されにくい
- 整備コスト:駐車場側にとって、バイクスペースは収益性が低く、後回しになりがち
- バイク利用者の偏在:地域によってバイクの保有率や使用頻度に差があり、需要が読みにくい
これらの背景があるため、バイク専用駐車場はまだまだ不足しています。
その結果、停める場所を見つけられずに路上駐車してしまい、取り締まりの対象になるという悪循環も生まれています。
路上駐車は絶対NG?
結論としては、原則としてバイクの路上駐車はNGです。
一時的に停めているだけのつもりでも、都市部ではすぐに駐車監視員に見つかる可能性があります。
特に以下のような場所は要注意です:
- 歩道や横断歩道の近く
- バス停・交差点付近
- 商業施設前の車寄せなど
実際、原付をちょっとコンビニの前に置いただけで「放置車両」として扱われ、反則金を払うハメになったという事例も。
違反金は5,000円〜9,000円ほど、違反点数も1点加算される可能性があります。
違法駐車は、ライダー自身だけでなく、周囲の交通にも迷惑をかけるため、必ず合法的な場所に停める意識が必要です。
駐車場の種類と特徴
バイク駐車場にはいくつかの種類があり、利用目的や地域によって使い分けることが大切です。
✅ コインパーキング(バイク専用)
最近では、都内や都市部を中心にバイク専用の時間貸し駐車場が増えてきました。
防犯カメラやロックバーなどセキュリティがしっかりしている施設もあります。
- 時間制(100円〜300円/1時間)で気軽に使える
- スマホアプリで空き情報を確認できる所も
- 屋根付きや防犯設備完備の施設が増加中
✅ 月極バイク駐車場
自宅周辺や定期利用の際には、月極のバイク駐車場を契約するのが安心です。
屋内やシャッター付きガレージなど、グレードもさまざま。
- 地方では3,000円〜5,000円/月、都市部では8,000円以上も
- 屋根付きで雨や盗難からバイクを守れる
- 契約の際は「地面にロックできるか」も要確認
✅ 商業施設やショップ併設の駐車スペース
大型バイク用品店(例:ナップス、2りんかんなど)では、来店者向けに無料駐車場を提供しているところもあります。
また、バイクショップの整備待ちなどであれば長時間停められる場合も。
- 無料で使える施設もある
- 買い物やメンテナンスと合わせて利用できて便利
バイク駐車場を探すのに便利なサービス
1. 日本二輪車普及安全協会
日本二輪車普及安全協会がバイクの駐車場を紹介してくれています。
予約制の駐車場なども掲載あり。
まずは、ここを見ておけば安心です。
2. バイク駐車場検索サイト:情報共有MAPくん
エリアや駅名、地図などから検索可能で、写真付きでイメージもつかみやすい。
屋根付きやロック可など、条件を絞って探せるのも魅力。


3. NAVITIME バイクナビ
ナビアプリの中でも「バイク駐車場」検索に対応している機能があり、スマホで手軽に近くの空き情報を調べられます。
4. Googleマップのユーザーレビュー活用
地図検索で「バイク 駐車場」と入力し、レビューや写真を参考にすると穴場が見つかることも。
特にライダーの投稿はリアルな情報源になります。
5. シェアリングサービス(例:akippa、特P)
個人宅や店舗の空きスペースを借りることができるシェア型駐車場サービス。
バイク対応のスペースも検索可能です。
駐車時の注意点とマナー
バイクを駐車するときには、単に場所を確保するだけでなく、安全性や周囲への配慮も大切です。
- 盗難防止ロックの併用:ディスクロック+チェーンロックの組み合わせが◎
- 隣の車やバイクのスペースを侵食しない:ミラーをたたむなどの配慮を
- エンジン音やマフラー音に注意:住宅地では特にアイドリングを控えめに
- 段差やスロープでの立ちゴケ対策:足場の安定している場所を選ぶ
こういった細かなマナーを守ることで、他のライダーへの印象も良くなり、トラブルを避けることができます。
地域別の駐車場事情(例:東京都・大阪・地方)
東京都
都内はバイクの違法駐車に特に厳しく、監視員の巡回も多い一方で、都の整備によるバイク専用スペースが増加傾向にあります。
公営の駐輪場では、バイク専用区画を併設している場所も。
大阪市
大阪もバイク利用者が多く、駅前などではバイク専用の有料パーキングが設置されているケースが多いです。
中心地では月極契約が無難な選択肢。
地方都市・郊外
地方では空き地などにバイクが停められるケースもありますが、防犯・安全の観点から無断駐車は絶対にNG。
月極や住宅街の一角を借りると安心。
まとめ
バイクの駐車場問題は、初心者ライダーにとって見過ごせないテーマです。
- バイクは原則として路上駐車NG。駐車違反のリスクが高い
- 都市部では時間貸し・月極・ショップ駐車場などを活用する
- アプリや検索サイトを使って事前にリサーチが重要
- 駐車時は盗難対策とマナーを意識しよう
今後はシェア型駐車場やスマホ連動型のバイクパーキングなど、さらに便利な選択肢が増える可能性もあります。
安全かつスマートに、気持ちよくバイクを楽しむためにも、駐車場選びの知識はライダーの基本装備のひとつとして身につけておきましょう!
コメント