【2025年版】BOA®システム搭載バイクシューズの魅力とは?快適・時短・フィット感を兼ね備えた最新ライディングギアを徹底解説!

タイトル
KEI

こんにちは!KEIです。

KEI

BOA®システムという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
スノボなどでよく利用されるシステムですが、バイクシューズにも利用されることが増えてきています。

バイク用シューズは、安全性や操作性だけでなく、脱ぎ履きのしやすさや快適性も重要です。
そんな中、近年人気が急上昇しているのが「BOA®(ボア)システム」を搭載したバイクシューズ。

ワイヤーダイヤルを回すだけで素早くフィットできるこの革新的なシステムは、サーキット走行から通勤ライダーまで幅広い層に支持されている注目アイテムです。

この記事では、BOA®システムの仕組みやメリット、他の留め具との比較、実際のおすすめモデルまで、詳しく解説していきます!


目次

BOA®システムとは?

BOA®システムとは、ダイヤルを回すことでワイヤーを巻き取り、フィット感を調整する革新的な締め付け機構です。

スノーボードブーツや登山靴、スポーツシューズなどで先に普及し、バイクシューズ業界でも急速に広まりました。

構成要素:

  • ダイヤル:ワイヤーの締め付けを調整
  • ワイヤー:耐久性に優れたナイロンやステンレス素材
  • ガイド:ワイヤーを通すルートを確保

一瞬で脱着でき、微調整も簡単なBOA®は、まさにバイクシューズとの相性が抜群です。


BOA®システムのメリット

1. 脱ぎ履きが圧倒的に楽

グローブをしたままでもダイヤルを回すだけで締められ、引っ張れば一瞬で解除
紐靴のように結び直す必要がなく、ストレスを感じません。

特に、信号待ちでの緩みや、ツーリング先での休憩時の脱ぎ履きの手間を劇的に短縮できます。

2. 均一なフィット感

ワイヤーが足全体を包むように締め付けるため、締めすぎ・緩すぎのムラが出にくいのが特徴です。

また、左右の足に合わせて微調整が可能なので、長距離ツーリング時も快適性が持続します。

3. 見た目がスマート

BOA®を搭載することで、靴ひもがはみ出さないスタイリッシュなデザインになります。

ライディングパンツとの相性も良く、足元がもたつかず、スポーティで洗練された印象を与えます。

4. 安全性の向上

靴ひもがステップに引っかかるリスクがないため、操作ミスによる転倒リスクを減らせるという安全性の面でも大きなメリットがあります。


従来のシューズとの違い

項目BOA®システム搭載靴ひもタイプベルクロ(マジックテープ)タイプ
着脱のしやすさ◎(最速)△(結ぶ・解く必要)○(ワンタッチ)
フィット感◎(均一に締まる)○(調整可能)△(部分的に緩みやすい)
安全性◎(引っ掛かりなし)△(ひもが出る)◎(シンプル)
耐久性○(ワイヤーが強い)△(ひもが切れやすい)△(劣化しやすい)

BOA®はあらゆる面で優れており、「一度使うと戻れない」と言われる理由がよくわかります。

KEI

購入した後、タグと一緒にワイヤーを切ってしまった例があるので、くれぐれも気を付けましょう…


どんなライダーにおすすめ?

BOA®システム搭載シューズは、以下のようなライダーにおすすめです。

  • 毎日バイク通勤をしている方(時短&楽)
  • スポーツ走行やワインディングを楽しむ方(操作性&安全性)
  • ツーリングで長時間乗ることが多い方(快適性)
  • グローブを着けたままの操作が多い方(操作性)

あらゆるジャンルで活躍するBOA®シューズは、初心者〜ベテランまで万人にとって嬉しい進化といえるでしょう。


おすすめのBOA®搭載バイクシューズ(2025年版)

1. RSタイチ RSS011 DRYMASTER BOA® ライディングシューズ

  • 特徴:防水・透湿素材採用、くるぶしまでしっかりガード
  • カラーバリエーションも豊富
  • 価格帯:20,000〜25,000円前後
KEI

TAICHIではほかにも多くのBOA®システム搭載のライディングシューズを出しています!

KEI

自分のスタイルに合ったシューズを選択しましょう!

2. AVIREX AV2278 DICTATOR

  • 特徴:BOA®ではなくFREELOCKを採用
  • コスパがよく、普段履きもできるようなカジュアルなデザイン
  • 価格帯:14,000円

3. alpinestars(アルパインスター)AXIOM BOA WATERPROOF シューズ

  • 特徴:スポーティで軽量、街乗り〜サーキットまで対応
  • つま先とかかとにTPUインナープロテクターを採用
  • 価格帯:21,000円前後

4. KUSHITANI YAMAHA BOA®ライディングスニーカー

  • 特徴:スニーカーライクな見た目で街乗りにも最適
  • デザインがカジュアル派に人気。YAMAHAユーザーにもGOOD
  • 価格帯:23,000円前後

5. Elf Synthese16 EL016

  • 特徴:ローカットのメッシュ入りで夏場も快適
  • コスパもよく、破損時のサポートもしっかりしている
  • 価格帯:13,000円前後

メンテナンスと注意点

  • ダイヤル部は定期的に確認:衝撃でゆるみが出ないかチェック
  • ワイヤーの破損リスク:強くねじ曲げたりすると切断の恐れあり
  • メーカー保証を確認:BOA本体はメーカーによって保証対象となるケースも
  • 替えパーツが入手可能か:パーツ交換ができるモデルを選ぶと安心

BOA®は基本的に高耐久ですが、定期的なチェックと優しく扱う意識が長く使うコツです。


まとめ|BOA®シューズで快適ライディングを!

BOA®システム搭載のバイク用シューズは、ライダーにとって理想的な機能をバランスよく備えた次世代のライディングギアです。

  • 脱ぎ履きが楽で時短
  • フィット感抜群で疲れにくい
  • 見た目もスタイリッシュ
  • 安全面でも高評価

一度使えば、「もう紐のシューズには戻れない」と感じるライダーも多く、2025年現在の最新スタンダードになりつつあります。

これからバイク用シューズを購入する人、今の靴に不満がある人は、ぜひ一度BOA®システム搭載モデルを試してみてください。
ライディング体験がきっと変わるはずです!

当ブログはXServerで運用してます。
面倒なWordPressの初期設定ドメインの無料取得Whois等が充実しているため、
すぐにブログを始めることができます!
これからブログを始めたい方は是非XServerをご利用してみてください!
↓↓↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次