
こんにちは!KEIです。



まだまだ暑い季節が続いてきますが、次第に気温も落ち着き秋になります。
今回はそんな秋に備えてかっこいい革ジャンについて紹介していきます!
秋は気温もちょうど良く、景色もいいため絶好のツーリング季節です。
一年の中でも数少ない、快適にバイクを楽しめる期間になります。
しかし、朝晩の冷え込みや風の強さを考えると、服装には油断できません。
そこで活躍するのが今回紹介する「革ジャン・レザージャケット」。
バイク用に設計された革ジャンは、見た目のかっこよさだけでなく、防風性や安全性でも優れています。
本記事では、そんな秋のバイクシーズンをしっかりと楽しむことができるように、
革ジャンを選ぶ際のポイントや、おすすめブランドについて詳しく紹介していきます。




秋に着る革ジャン・レザージャケットの素材と特徴
牛革(カウレザー)
革と言えばこれ!定番の素材で、しっかりとした厚みと耐久性が特徴。
防風性・防寒性に優れていますが、少し重くて硬め。
秋の冷たい風をしっかり遮ってくれるため、高速道路を使う長距離ツーリングにもおすすめです。
山羊革(ゴートスキン)
牛革よりも軽く、柔軟性に富んだ素材。
動きやすく、街乗りにも適しています。
秋の昼間でも快適に着用できるため、日帰りツーリング向きです。
羊革(ラムレザー)
非常に柔らかく着心地がいいのが特徴。
ただし耐久性や防風性ではやや劣ります。
インナーで調整できる方や、カジュアル寄りのスタイルを求める方に人気です。



安価なものですとフェイクレザーもあります。
筆者も使用していますが、案外フェイクであることはバレず着心地も良いため、「とりあえず安めに試したい…」という方はぜひ検討してみてください!
秋のバイクウェアとして革ジャン・レザージャケットを選ぶポイント
ファッション面でも非常にかっこいい革ジャン・レザージャケットですが、バイクウェアとして選ぶ場合はいくつかポイントがあります。
ポイントを知ってぜひ自分に合う革ジャンを選んでみましょう!
防風性と適度な通気性
秋は日中と朝晩で気温差が激しい季節です。
油断して薄着で出かけると帰るころには凍えながら帰宅することに…なんて経験あるのではないでしょうか。
バイクウェアとしては風を通しすぎず、かといって蒸れすぎないその絶妙なバランスが重要になってきます。
プロテクターの有無
肘、肩、背中にプロテクターが内蔵されているかというところはバイクウェアとして重要なポイントになります。
革ジャン自体、衝撃への体制は普通の服よりも上ですが、プロテクターはしっかりと身につけておきましょう。
そうすることで、いざというときの対策になります。
最低でも肩と肘は装備しておきましょう。
インナーとの相性
秋に革ジャンを着用するときは、インナーで気温の変化に対応できます。
インナーを着ていてもゆとりのある設計かどうかも大切です。
一般的に革ジャン・レザージャケットはジャストサイズが推奨されますが、インナーの入る余裕を見てゆとりのあるサイズを選ぶことも重要ですね。
着脱のしやすさとストレッチ性
休憩を行うときに脱ぎ着のしやすさも重要なポイント。
やわらかめの革素材を使用しているものだと脱ぎ着がしやすいです。
無理な力を込めて脱ぎ着を行ってしまうと、革も痛めてしまうので自分にとって着脱がしやすいものを選択しましょう。
おすすめの秋用ライディングレザージャケットブランド5選
1. KADOYA(カドヤ)
ライダー向けバイクウェアブランドとして高い信頼を得ているKADOYA。
牛革を用いられたものが多く、防風性とプロテクション性能を両立したモデルが揃っており、現代風のシルエットがすっきりしたモデルもあります。
価格帯は50,000~60,000円と決して安い金額ではありませんが、日本の職人さんが作り上げたKADOYAのレザージャケットはメンテナンスすることで一生ものにすることもできます。
「せっかく革ジャンを選ぶなら日本製の最高品質のものにしたい!」そんな方にはぴったりのブランドです。
2. DEGNER(デグナー)
バイク用品店で革製品の取り扱いも多いDEGNER。
ライダー用の革ジャンには当然のようにプロテクターが標準装備されていて、最初から安心して着用することができます。
ビンテージのバイクや、ハーレーなどのバイクに合いそうな革ジャンが多く、「大人」なデザインが特徴です。
山羊革や羊革の製品も多く、価格面も購入しやすいのが特徴です。
価格は40,000円前後とコスパの高い革ジャンが欲しい方にはもってこいです。
3. SCHOTT(ショット)
革ジャンといえばSCHOTT!そう思われる方も多くいるかと思います。
品質や耐久性については一級品で一目置かれる存在のブランドです。
「一生ものの革ジャン・レザージャケットを探している」そんな人はぜひSCHOTTの革ジャンを検討してみてください。
使い込んだ革の感じや雰囲気を人生とともに一緒に楽しめる存在になること間違いなしです。
価格は90,000円~と非常に高価な部類になりますが、その分の満足度は非常に高い製品になっています。
4. KOMINE(コミネ)
コスパ最強ブランドとして有名。
3万円ほどの革ジャンもあり、初めて革ジャンを試す方におすすめです。
バイク用品店メーカーのため、最初からKOMINEのプロテクターが入っているのがポイントです。
革もそこまで固くなく、まさに革製品デビューの方にお勧めできる革ジャンになっています。
5.DAYTONA(デイトナ)
バイク用品ブランドとして有名なDAYTONA。
なんと革ジャンも登場しています。
価格も20,000~30,000円と非常にリーズナブルで手が出しやすい価格帯になっています。
牛革にはっ水加工を行われた素材で作られており、シングル・ダブルが選択できるのもうれしいポイントです。
当然プロテクターも装備されており、「革ジャンは高くてちょっと…」という方に特におすすめです!
秋の革ジャンコーディネート術
「革ジャンは買ったけど、ほかの服装はどうしようかな。」
そんな疑問もあるかと思います。
そこで、筆者の独断と偏見による革ジャンコーディネート術を解説していきます!



求めていない?…いやいやとりあえず見ていってください。
- パンツはスリムタイプのライディング用ジーンズやレザーパンツがおすすめ。
- 靴はショートブーツやライディングシューズでスタイリッシュにまとめましょう。
- インナーは白・黒系が無難でかっこ良くしまります。
- 秋色のカーキ・ブラウン・ネイビー系のインナーを組み合わせれば季節感も演出できます。
- 夜間冷え込みに備えたネックウォーマーや軽量インナーも一緒に揃えておくと安心です。



特にバイク用ジーンズとの相性は抜群ですので、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください!


革ジャンのメンテナンスと保管方法
革ジャンは定期的にメンテナンスすることで長持ちさせることができます。
定期的なメンテナンスを行うことで数十年、場合によっては一生ものにすることもできます。



革製品は「メンテナンスが楽しい!」ってところがありますよね。
使用後はホコリや汚れを除去
革ジャンを使用してツーリングを行うとホコリや水分が付着してしまいます。
自宅につきましたらまずは固く絞った布や馬毛ブラシを使用してホコリと水分を取り除きましょう。
馬毛ブラシは1,000円ほどで購入できますので、革製品を持っているのであればぜひ購入してみてください。
シーズン最初に着用するときもブラシでホコリを落とすことできれいに着ることができますよ!
革製品メンテナンスセットのようなものも販売していますので、そちらを購入するのもありですね!
定期的な革の保湿
「革製品は生き物」とよく言われていますが、保湿が非常に重要になります。
革製品は乾燥にってひび割れや色落ちを起こしてしまうことがあります。
できれば1か月に1回ほど、保湿クリームを使用して革製品の保湿を行いましょう。
保管の際は風通しの良い場所で陰干し
革製品の敵として「カビ」もあります。
せっかくの革製品にカビがついてしまうと気持ちがブルーになってしまいますよね。
保管時、とくにシーズンオフなどで長期間保管するときには風通しの良い場所で陰干しを行うことを心がけましょう。
ですが、クローゼットの中にしまう家庭がほとんどだと思いますので、その際には除湿剤などを使って湿気がたまらないように工夫をしましょう。
摩擦や過度の圧力を避ける
革を長持ちさせるためにも負担になるような行動は極力避けましょう。
革ジャンを下に敷いて座るなどはもってのほかですが、注意するべきは脱ぎ着するときです。
無理な体勢で脱ぎ着を行ってしまうと、袖の部分にストレスがかかってしまうことがありますので、
自分に合ったサイズを選択することが重要ですね。
まとめ:秋の革ジャンでバイクライフをさらに快適に!
秋は最高のバイクシーズンで革ジャンはそんな秋を最大限に楽しむことができる装備です。
防風性や安全性を兼ね備え、見た目もかっこいいライディング用のレザージャケットは、バイク乗りにとっての秋の必須装備と言っても良いでしょう。
素材や機能、デザインや価格など、選び方は人それぞれあると思います。
「快適に安全にかっこよく乗る!」このことを意識すれば自ずと最適な1着に出会えるはずです。
この秋、ぜひあなたに合った革ジャンでかっこよく今年の秋ツーリングを楽しみましょう!






バイクを売るときできるだけ高価格で売りたいと思いますよね。
でもいちいち買い取り店を回るのも面倒だし、一括見積は営業の電話やメールが多くて避けたい…。
そんな時に「KATIX」!
KATIXなら営業の電話やメールも来ませんし、複数業者が入札を行っていくので高価格な買取が期待できます!
自宅で手軽に自分のバイクの価値を調べてみませんか?
詳しくは下記解説記事をご覧ください!




新作のバイクウェアやヘルメットはついつい欲しくなりますよね。
そんな時に困るのが古いバイクウェアやヘルメットの処分。
メルカリ等は手間が面倒だし、リサイクルショップじゃ二束三文にしかならない…。
そんな方にお勧めなのが「グッドエンド」!
バイク用品のネット買取専門店だからこその安心感があります。
詳しくは下記解説記事をご覧ください!


コメント