
こんにちは!KEIです。



ニュースなどでは日々バイクが盗まれていたりしますよね。
一度盗まれてしまうと分解されたり、海外へ輸送されたりしてしまい、無事な状態では帰ってこないことも…。
本日は非常に恐ろしいバイク盗難について対策方法を徹底解説します!
バイクは車と比べて盗まれやすい乗り物です。
特に都市部やツーリング先での駐車中、短時間のスキを突かれるケースが後を絶ちません。
せっかく手に入れた愛車が盗難の被害に遭うのは、想像するだけでもゾッとしますよね。
そんな中、自分で行うことができる盗難防止法や盗まれにくくするための工夫についてみていきましょう。
この記事では、実際の盗難手口を踏まえつつ、有効な盗難対策と防犯アイテム、日常でできる工夫までを徹底的に解説します。
バイク盗難の現状と手口
バイク盗難は他人事じゃない
警察庁の統計によると、バイクの盗難被害件数は年々減少傾向にあるものの、月に数百件以上の盗難が発生している状況です。
特に高額なバイクや人気車種(例:レブル250、Z900RS、ハーレー、スーパーカブなど)は、転売目的で狙われやすいです。
実際にSNSや掲示板では、「朝起きたら駐車場からバイクが消えていた」「ツーリング先で食事をしている間に盗まれた」などの被害報告が後を絶ちません。
主な盗難手口
- 鍵のこじ開け:U字ロックやワイヤーロックを物理的に破壊
- 持ち去り(積載盗難):バイクごとトラックに積んで運搬
- エンジン配線を直結:ハンドルロックを無視して発進
- パーツ取り盗難:車体は残し、ホイールやマフラー、電子機器だけ盗まれるケースも
特に深夜の路上駐車、人気のない場所での駐輪、家の前の無施錠放置などは格好の標的になります。
効果的な盗難対策(物理的編)
1. U字ロック・ディスクロック
- ホイールやディスクに装着し、車輪の回転自体を封じる
- 地面との固定が難しい場所でも使用可能
- 強度は製品により異なるのでスチール製や極太タイプを選ぶと◎
- アラーム機能付きなら、さらに防犯効果がアップ
2. チェーンロック+地球ロック
- バイク本体を地面やポールなど動かせない物に固定
- 太さは最低でも12mm以上推奨(ワイヤーカッターで切断されにくい)
- 駐輪場のフェンスや柱とつなぐことで、物理的な移動を困難に
3. カバーで視覚的にブロック
- 「見えない=狙われにくい」は盗難対策の基本
- 防犯性の高い厚手のバイクカバーでブランドや車種を隠す
- カバー+ロックの組み合わせで“面倒なバイク”に見せる
- ロック用の通し穴があるタイプだとより便利です


電子的な盗難対策
1. アラーム付きロック
- 衝撃や振動を感知して大音量で警報音を鳴らす
- ディスクロック型、U字型などタイプも豊富
- 盗難抑止力が高く、犯人が逃げるケースも多数報告あり
- 電池式が主流だが、定期的な電池チェックは忘れずに
2. GPSトラッカー(位置情報発信)
- 盗難後の追跡・発見につながるアイテム
- スマホアプリと連動し、常にバイクの位置を確認可能
- AirTagやMAMORIOなどの簡易型から、本格的なGPSデバイスまで選択肢あり
- 防水・耐衝撃性能のあるモデルを選ぶと◎
駐車・保管場所で気をつけたいこと
1. 路上駐車は極力避ける
- 盗難の大半は屋外・無施錠の状態で発生
- 一時的な駐車でもロックは必ず複数使う
- 人通りが少ない裏通りや路地裏は特に要注意



ハンドルロックは面倒くさがらずにしっかり行いましょう!
2. 自宅駐輪場でも油断しない
- カーポートやマンション駐車場でもチェーン+カバー+アラームを習慣に
- 防犯カメラや照明のある位置に停めるのがベスト
- センサーライトやフェイクカメラの設置も効果的です



「盗みやすい!」と思われないような保管方法を徹底しましょう!



面倒だったりはしますけどね…
3. ツーリング先での工夫
- コンビニや道の駅でも、壁際・目立つ場所・照明下に停車
- 時間をかけない仮ロックでも、ロック数=心理的な防壁になる
- カフェやレストランでは窓から見える場所に停めるのも有効です
プラスαでできる防犯テクニック
- ロックは目立つ色を選ぶ(赤や黄色など) → 抑止効果アップ
- バイクにステッカーで“防犯装置あり”と記載 → 視覚的威嚇
- SNSで駐車位置を特定されないように注意 → 立ち去った後に投稿や自宅写真は投稿しない
- 複数のロックを“違う種類”でかける → 対応に時間がかかり、犯行リスク増加



用心しすぎるに越したことはありません。
自分のバイクが盗まれないように防犯対策は日頃行うようにしましょう!
まとめ|「盗まれない環境づくり」が最強の対策!
バイクの盗難対策は「盗まれないように守る」ことと同時に、「盗みにくいと感じさせる工夫」が重要です。
- ロックはできれば2種類以上を併用(チェーン+U字など)
- カバーやGPSで“面倒そうなバイク”と認識させる
- 駐輪場所にも防犯意識を忘れずに
高額なバイクであるほど、盗まれるリスクも高まります。
日常からの意識と道具の活用で、大切な愛車をしっかり守っていきましょう!
盗難保険と併用することで、金銭的リスクも軽減できます。
盗まれてからでは遅いからこそ、今すぐにできる対策から始めていきましょう!
コメント