バイク保険の内容を徹底解説!任意保険・自賠責保険の違いと選び方

タイトル
KEI

こんにちは!KEIです。

KEI

本日はバイクを乗るうえで知っておいてほしい保険についての解説です。

バイクに乗るなら、保険の内容を正しく理解しておくことは非常に重要です。
公道を走るバイクには法律で「自賠責保険」への加入が義務付けられており、さらに多くのライダーは「任意保険」にも加入しています。

しかし、「自賠責だけで大丈夫?」「任意保険って何がカバーされるの?」「補償内容はどうやって選べばいい?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、バイク保険の基本的な仕組みと補償内容、任意保険と自賠責保険の違い、補償の選び方や加入時の注意点までをわかりやすく解説します。

筆者の妻が保険会社で働いており、監修を受けて作成しています!
保険について今一度ご確認してみてください!


目次

自賠責保険とは?

法律で加入が義務づけられている保険

自賠責保険(正式名称:自動車損害賠償責任保険)は、すべてのバイク・車両に義務付けられている強制保険です。

この保険の目的は、交通事故の被害者が最低限の補償を受けられるようにすること。
加害者に支払い能力がなくても、被害者に対して一定額の補償がなされる仕組みです。

補償される内容

  • 人身事故のみが対象(物損事故や加害者自身のケガは補償されない)
  • 死亡補償:最大3,000万円
  • 後遺障害補償:最大4,000万円
  • 傷害補償(治療費など):最大120万円

保険期間と料金(原付〜250ccまで)

車種12か月(1年)24か月(2年)36か月(3年)48か月(4年)60か月(5年)
原付(〜125cc)約7,000円約8,500円約10,000円約12,000円約13,000円
軽二輪(126〜250cc)約7,000円約9,000円約11,000円約12,500円約14,000円
250㏄超約7,000円約9,000円
KEI

年度によっても料金が上下します。
250cc超のバイクは車検の時に一緒に更新していることがほとんどです。

KEI

自賠責保険についてはどこの保険会社で入っても料金は変わりません
大体車両を購入した店舗の付き合いがある保険会社で入っているかと思います。

注意点

  • 物損事故・バイクの修理費・加害者自身のケガや死亡には一切補償がない
  • 対人事故の賠償額としては十分とは言えないため、任意保険との併用が現実的です

任意保険とは?

任意加入でも実質“必須”な保険

任意保険はその名のとおり加入義務はありませんが、事故時の自己負担を大幅に軽減するため、実質的には必須といえる保険です。

特に以下のようなケースで多額の賠償が発生します:

  • 相手の車や建物を壊してしまった(対物)
  • 相手や同乗者をケガさせた(対人)
  • 自分自身がケガを負った(人身傷害・搭乗者傷害)
  • 自分のバイクが壊れた(車両保険)

任意保険の補償内容一覧

補償項目内容とポイント
対人賠償保険他人を死亡・負傷させた際の賠償。無制限が基本
対物賠償保険他人の物を壊したときの補償。コンビニや高級車を壊すと高額に。こちらも無制限が基本
搭乗者傷害保険自分や同乗者のケガに対する補償。医療費や通院費など
人身傷害補償保険より幅広く自分側の治療・休業・後遺症などをカバー
車両保険自分のバイクの修理費。高額になりがちなので任意

任意保険の補償額はどう決める?

対人・対物は「無制限」が基本

交通事故はいつどこで起きるかわかりません。
特に対人事故は、被害者が重傷や後遺障害になった場合、1億円を超える損害賠償請求になることも

そのため、対人・対物の補償は「無制限」に設定するのが一般的です。
保険料もそこまで大きく変わらないため、安心を取るべき部分です。

KEI

無制限にせず支払いきれない金額になると、自分の生活もですが、なにより相手にも迷惑が掛かります。それぞれ「無制限」にしましょう。

人身傷害・搭乗者傷害の違い

  • 搭乗者傷害保険:ケガに対して定額支給(5万円など)
  • 人身傷害保険:実際の損害額に基づいて補償(治療費・慰謝料など)

よく似ている両者ですが、実質的に手厚いのは人身傷害保険です。

車両保険は必要?

車両保険は、自損事故や火災などで自分のバイクが損傷した際に修理・補償してくれる保険ですが、保険料が高額になるため、必要かどうかは慎重に判断しましょう。

  • 高額バイク(100万円以上)や新車は加入を検討
  • 乗る頻度が少ない場合は不要なことも
KEI

車両保険に入ると保険料が高額になりがちです。
筆者はバイク以外にも移動手段はあるため、最悪バイクが無くなってもいいと割り切って車両保険は入っていません。


学生・初心者ライダー向けの保険選びのポイント

保険料を安くするコツ

  • ファミリーバイク特約(125cc以下のみ):家族が契約している自動車保険に原付を追加できる格安プラン
  • 運転者年齢条件を「全年齢補償」ではなく「26歳以上」などに限定
  • ネット型保険(通販型)を利用:代理店型より保険料が安くなる傾向
  • 車両保険をかけない:保険料を抑えて節約(事故には注意!)
  • 事故を起こさず毎年等級を上げていく:等級が上がると同じ保険内容でも保険料が下がる

任意保険の相場(年間)

排気量保険料(目安)
50cc〜125cc約15,000〜30,000円
126cc〜250cc約25,000〜40,000円
400cc以上約40,000〜60,000円

※補償内容・等級・年齢によって大きく変動します。

KEI

特に初めて保険に加入する方は等級が低いため、保険料が高額です。
若い方であれば等級交換制度で両親から等級を交換してもらうことも検討しましょう。

KEI

対人・対物は無制限、車両保険なし、人身傷害・搭乗者保険が最低限であれば比較的保険料を抑えることができます。


事故時に使えるサービスやオプション

任意保険には、事故時の安心を高めるさまざまなオプションがあります。

ロードサービス

  • バイクの故障・トラブル時にレッカー搬送
  • バッテリー上がり、ガス欠時の応急処置
KEI

今どきの保険であれば大体付与されていると思います。
しかし、運転者は一緒に運んでもらえないため、公共交通機関等を利用して移動する必要があります。

KEI

別途JAFのロードサービスに加入すると運転者も一緒に運んでくれます!

弁護士特約

  • 相手との交渉を弁護士に依頼できる
  • 特に過失割合でもめそうな事故には有効
KEI

基本は入っておくべきですが、注意点があります。
ほかの自動車保険や家族の保険で弁護士特約を付けている場合はそちらでバイクも対応できるので、重複して入る必要はありません。

個人賠償責任保険特約

  • 日常生活でけがをさせた・物を壊したときの賠償をカバーする保険
  • キャッチボールをしてたら人の車に当ててしまった、ペットがほかの人を噛んでけがをさせしまったなど
KEI

こちらも弁護士特約と同様にほかの保険か、家族が加入していればそちらで保証可能なので重複して入る必要はありません

KEI

窓口や保険代理店で入るときはこちらが最初から付帯されている場合が多いので、もう他の保険で入っている場合には「ほかで入ってるので大丈夫です!」と伝えるようにしましょう。

他車運転特約

  • 他人のバイクを借りて事故を起こした際にも、自分の保険が使える

盗難保険

  • 任意保険では盗難に対する補償がありません
  • 補償が欲しい場合は別途盗難保険に入る必要があります
  • 購入店舗で盗難保険を扱っているパターンもありますので、まずは購入店舗に問い合わせてみましょう

ZuttoRide Clubではオンラインで盗難保険について見積もりが出来ます。
こちらのようなサービスも是非ご利用ください!


バイク保険の加入方法と流れ

ネット見積もりを活用する

  • SBI、アクサダイレクト、チューリッヒなどで簡単に比較
  • 複数社で見積もることで、補償と金額のバランスを確認可能
KEI

ネット保険は安い分、窓口対応がありません。
保険内容が決められるか心配な方は窓口のある保険に入ったほうが良いですね。

KEI

また、「他社のほうが安い!と」思っても保証の一部がなくなっていたりするケースもあるので、よく見積書は確認しましょう。

KEI

インズウェブではバイク保険の一括見積を行うことができます!
できるだけ安くできるようサービスの利用も検討してみてください!

加入手続き

  • ネット保険なら申し込み〜支払いまで全てオンラインで完了
  • 補償開始日は即日〜翌日から設定できる

契約後の管理

  • 等級や契約更新時期を忘れずチェック
  • 住所変更やバイクの買い替え時は保険内容の見直しも必要

まとめ:バイク保険は“安心を買う”ための必須アイテム

バイク保険は万が一の事故に備える、ライダーにとっての“命綱”とも言える存在です。
特に任意保険は加入義務こそありませんが、加入していなかったことで人生を狂わされるような賠償リスクも現実にあります。

バイクの用途や頻度に応じて、必要な補償をしっかり選ぶことが大切です。

最低限覚えておきたいポイント:

  • 自賠責は「人身のみ」の補償。物損・自損は対象外
  • 任意保険は対人・対物無制限が基本
  • 人身傷害・ロードサービス・弁護士特約も検討
  • ネット見積もりで保険料を比較・節約

安心・安全なバイクライフのために、保険選びにはしっかりと時間をかけましょう。

当ブログはXServerで運用してます。
面倒なWordPressの初期設定ドメインの無料取得Whois等が充実しているため、
すぐにブログを始めることができます!
これからブログを始めたい方は是非XServerをご利用してみてください!
↓↓↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次